受験 SAPIX6年秋の中学受験学習法〜おすすめ勉強法と過去問の解き方 はじめに 末っ子の中学受験まで、残り80数日ほどとなりました。 この辺で、一旦立ち止まってみて、この夏のSAPIX保護者... 2024.11.08 受験
受験 子どもを中学受験させたい親が考えるメリットデメリット はじめに 現在、大学1年(子ぐま1)、中学3年(子ぐま2)、小学6年(子ぐま3)の子育て中の母ぐま、くま子です! 皆さん... 2024.10.23 受験
不登校 不登校の解決手順その2!具体的行動を知ろう! 現在、大学1年生の我が家の長女、子ぐま1。 中学時代(中2の1月〜中3の9月)に不登校を経験しました。 この期間は、親で... 2024.05.05 不登校
不登校 不登校の解決手順その1!親の感情と考え方 現在、大学1年生の我が家の長女、子ぐま1は、中学時代に不登校を経験しました。 厳密にいうと、中2の1月〜中3の9月頃まで... 2024.05.05 不登校
受験 国立中の学費って正直どうなの!?子どもが通って初めてわかったこと 中学受験というと、私立中学を想像する人は多いと思いますが、国立中学や、都立・県立の中高一貫校も存在します。 我が家の長男... 2023.11.30 受験
受験 国立中学受験は正直ありかなしか!?国立中保護者の赤裸々意見! 中学受験というと私立受験を思い浮かべる方も多いと思いますが、国立中学も存在します。 国立中学とは大学の附属中学で、調査や... 2023.03.29 受験
不登校 あきらめないで!不登校解決のための心の改革 中学時代に不登校を経験した娘のために、親もたくさん努力しました。今回はその解決方法のソフト的側面でお伝えしていきます。ソフト的側面とは、内的なことです。ハード的側面(構造的)なこととはアプローチが異なりますが、理解しておくと親力は格段にアップします。 2023.03.29 不登校
不登校 あきらめないで!不登校解決のための構造改革 現在、私立高校特進クラスに在籍し部活では部長を務め、受験勉強中の我が家の第1子は中学時代に不登校の時期がありました。不登校からの回復のために親が努力したことは色々あります。今回はその解決方法をハード的側面とソフト的側面でお伝えしていきます。ハード的側面とは、構造的なことです。構造をしっかり整えると、状況はぐっと改善します。 2023.03.28 不登校
不登校 中学不登校→高校特進クラス★復活までの道のり(2)友達&本人の問題と弁護士の介入 さて、前回の投稿は、学校と教師の問題について書きました。 今回は、友達と本人の問題について書きます。 我が家の場合は、ラ... 2023.03.27 不登校