>> 家族の時間を楽しむならAmazon プライムビデオ 映画・TVが見放題!
アフィリエイト広告を利用しています

そもそも中学受験は住む場所選びから始まっている!?

スポンサーリンク
iHerb
郊外の風景 受験
子どもの学校選びと住む地域の問題!?

学校への通学を考えて、住む場所を選ぶ人はいるかと思いますが、近くにどの塾があるかを考えて、住む場所を選ぶ人は、なかなかいないと思います。

都内であれば、もちろん交通の便もいいですし、そんなに考えなくても、ちょっと電車に乗れば通いたい塾に通えるかもしれません。

ですが、くま家が住む場所では、そうもいきません。

最寄り駅に希望の塾がない場合、電車で2、3駅通うことにもなり得ます。

小学生でも、20時、21時に終わる塾で、さらに電車に乗って通わせるのは結構大変なことです。

もちろん、そうしているご家庭はたくさんあると思うのですが、都心から離れれば離れるほど、一駅の距離も遠くなりますから、帰宅時間は遅くなります。

想像してなかった受験のリアルと土地選び

さて、くま家が家を構えようと思ったのは、ちょうど東日本大震災の2011年。

のんびりした田舎の方にすみたいなと思って、都内から電車で1時間以上かかる土地を選びました。

土地の契約をした時に、震災がやってきて、正直引越しをやめようかと思いましたが、色々考えて結局引越しすることにしました。

今では、あの時決断してよかったなと思っています。

ですが、当時、今のリアリティを想像できていたとしたら、この土地を選んでいただろうか・・・とも思います。

ただ、最寄り駅に大学受験の子ぐま1が通う武田塾、高校受験を目指す子ぐま2が通う地元に強い受験塾、中学受験を目指す子ぐま3が通うSAPIXが集結していたのは、本当にラッキーでした。

地元の公立学校や、なんとなく行きたいなと思っている私立の学校をイメージして土地を選ぶ人はいるかもしれませんが、塾まで考えて土地を選ぶなんて、なかなか当時は発想がなかったです。

今、全部を知った状態だったら、どんな場所を選ぶかなと思うと、もう少し都会かな、、、なんて思ったりもしますよ。

田舎暮らしは、夫婦の老後でもよかったな、とか。

とはいえ、毎日が穏やかなのは自然のおかげでもありますから、一概に何がいいかなんて言えませんね。

遠距離通学の想定外のメリット

さて、子ぐま2が通う国立中学は、自宅からドアツードアで1時間。

中学生にしては結構な距離です。

地元の中学に行けば、ものの5分で到着するわけですからね。

中学でそんな遠方には行かせたくない・・・と思うかもしれませんが、実は、通わせてみると良かったことの方が多いです。

というのも、途中の電車でいろんな学校の子たちを見れること。

電車に乗ってゲームをしてる子たち、受験の話をしている子たち。

いろんな制服を着て、それぞれに雰囲気も違った生徒たちを見ながら、子ぐま2の意識はすごく大人になりました。

学校に行くと、自分より遠方から通っている子もいて、それぞれの地域の話を聞くと、小学生時代とは違って世界はぐんと広くなります。

年齢の割に、1人で遠くまで出かけられるようになりますし、社会のことを意識できるようになります。

これは、本当に想定外によかったことでした。

遠方の学校に通うことにも、メリットがあるんですね。

自学力の大切さ

自学がどれだけ大事かについては、武田塾さんがYouTubeでも熱く語っていますが、それは子どもたちをみていても本当だと思います。

中学受験をする小学生でも、高校受験をする中学生でも、大学受験をする高校生でも、自学ができることが何より大切なのです。

逆にいうと、塾頼みでは、結果は得られないということ。

もちろん、年齢が小さなうちは、自学習慣をつけるために親がサポートすることが大切です。

高校生になって自学習慣がついてないと、結構大変だと思います。

娘の高校で聞いた話によると、高2の夏まで遊んでばかりだったパリピ男子が、突然火がついて、学校の自習室に早朝から通うようになったそうです。

そこからの猛勉強で、2人ともMARCHに合格したといいます。

そのうち1人は、ここまで伸びるなら、あと1年頑張って、早慶まで目指そうと浪人したそうです。

この話は本当に感動しました!

我が子じゃなくても応援したくなりますね!

自学習慣がなくっても、高校生になったら意志の力が育ちますから、そこで伸びていくことも期待できます。

結局は本人のやる気と意志の力で、自学できる習慣を身につけることが大切です。

自学力をどうつけるのか?

ということで、なるべく自宅近くの良い塾が選べたらいいけれど、結局は、自学力をつけることが大事です。

小学生のうちは親のサポートが必須ですし、そこそこ親の労力がかかります。

そんな中でも、通信教育のZ会で基礎力がつけらたのは、本当に良かったです。

近くに通える塾がない場合も、Z会で学習準備しておくといいですね。

ちなみに、難関私立コースや、公立中高一貫コースもありますから、Z会で中学受験を進めていくこともできます。

「最後まで通信教育だけでいいのか?」という件については、正直、これは子どもの質と年齢によると思います。

我が家の元気な子ぐま2が国立中学の受験を合格できたのは、正直、通っていた大手個別塾の力が大きかったですし、通信教育だけだと難しかったと思います。

ですが、こちらのブログで書いているように、Z会があったから、個別塾の入塾テストがパスできました。

通信教育も塾も、何のために選択するのか、今何が必要なのかをわかっていたら、それぞれにメリットがあります。

ちなみに武田塾で大学受験を目指す子ぐま1も、高校1年の時はZ会でした。

高校がスタディサプリと提携していたことで、そちらに切り替えることになったのですが、当然ながら、Z会もかなり良いクオリティです。

SAPIXで中学受験を目ざす子ぐま3も、Z会には今も英語でお世話になっています。

中学受験から大学受験まで、Z会には助けられています。

Z会の通信教育 資料請求はこちら

とういことで、遠距離であることはデメリットだけじゃないということや、通信教育のサポートを受けることで、どこにいても最善な選択できることを、お伝えしました。

賢く選択できる親になって、子どもたちの受験を応援しましょう!

☝︎今回のまとめ

  • 塾のことまで考えて住む土地を選んでいる人は多くはないので、塾に通いづらい場所だとちょっと不安なことも
  • 塾が遠方なら、低学年のうちは通信教育のサポートを受けて、入塾準備をしておくといい
  • 通信教育で中学受験が目指せるかどうかは、子どもの質による
  • 遠距離通学にも、見える世界が広がって意識が成長するという思わぬメリットが
  • 結局は自学力大事なので、塾頼みになる必要はない
  • 自学力を育てる上でも、通信教育が役立つ


タイトルとURLをコピーしました